この記事は約3分で読めます。
初めに
7月1日から小売店の多くでレジ袋が有料化となる。これはコンビニ等で最近目にすることになって知っている人がほとんどだろう。
そのレジ袋を有料化にする目的とマイバックを買うべきかどうかについて触れていきたい。
レジ袋有料化について
レジ袋有料化の目的
経済産業省によると、レジ袋有料化の原因として、「プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。このような状況を踏まえ、令和2年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋の有料化を行うこととなりました。これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。」と述べている。
これは、2019年5月に政府が制定した「プラスチック資源循環戦略」と、「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」の省令見直しになります。
レジ袋有料化の義務の概要
大手スーパーなど一部の店舗では4月からレジ袋を有料化している店舗も存在していたが、7月以降はコンビニやスーパーなどの全国のかなり多くの小売店が有料化することとなる。有料化が義務付けられるのは持ち手のあるプラスチックバッグを提供するすべての小売店である。
しかし、紙袋や布袋、スーパーで総菜や生鮮食品を入れる持ち手のないプラスチック袋は対象外である。また、植物性由来のバイオマス素材の配合率が25%以上使用している袋も対象に含めいない。
レジ袋もらうほうが経済的
仮に1000円のマイバックを買ったとしてこれのもとをとるためには200回の買い物をする必要がある。基本的には、1つの袋を5円で販売するケースがほとんどであるから、1日2回使用しても100日かかることになる。
この5円払ってもらうレジ袋は買い物に使用した後、10Lくらいの生活ごみを入れることができる。これは100均で20円のビニール袋を買って代用するより、袋を有効的に使えている。
結論としては、ほとんど捨てるだけのお菓子を入れるなどの小袋はもらわずに、大きな袋でまとめて持ち帰る場合は、袋代は払うことは気にしなくてもいい。
レジ袋有料化への反応
レジ袋の有料化を行うことが、環境保全に寄与すると、いまだに信じている人が大勢いるのに驚く。レジ袋の再利用率の高さ、CO2排出量の少なさ、ゴミ焼却時の燃焼材の削減、等々
レジ袋を廃止すると、環境に多大な負荷がかかることを知らない人、多すぎ。#レジ袋有料化に反対します
— 倉沢良弦 (@ryougenkurasawa) June 28, 2020
Twitterではレジ袋は再利用率が高く企業努力によってCO2排出量が少なくなっている。そのため、環境への影響はレジ袋はあまり関与していないと言う。これは「木を見て、森を見ず」という言葉通りである。
コンビニ、そろそろレジ袋有料化が始まるからか現時点でもマイバッグ持ってきてくれる人居るんやが大体店員に商品入れさせてくるけど使い古した黒ずんだバッグ正直触りたくないしでも客が自分で袋詰めすると遅くて困るし有料化したら小ビニール3円大ビニール8円って割と高くてクソだし有料化やめない?
— chakatsuitekita (@chakatsuitekita) June 28, 2020
コンビニで袋詰めを店員がするケースが多く、他人の袋に触りたくないというと困るという意見や、マイバッグを使用することによってレジが混雑する可能性も指摘されている。
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございます。
レジ袋が有力化されることによって環境問題が根本的に解決されるわけではない。しかし、環境問題の解決のための小さな一歩として、レジ袋の使用削減や再利用を行っていく必要がある。