この記事は約3分で読めます。
初めに
一般社会から見れば明らかにおかしい校則や生徒心得とされる「ブラック校則」が話題になった。2019年にはブラック校則を取り上げた『ブラック校則』が映画で上映された。
そのようなブラック校則が問題化されている中で、ツーブロックに関する問題が都議会予算特別委員会で上がった。
なぜ校則でツーブロックが禁止なのか
都議会予算特別委員会の概要
2020年7月14日、共産党である池川友一都議会議員は、2020年3月12日の都議会予算特別委員会の一幕で「なぜツーブロックはだめなのか」という質問の内容をTwitter上で公開した。このTwitterの動画は230万回以上再生されている。
都立高校の校則。
なんでツーブロックはダメなのか。本当に驚愕の答弁。pic.twitter.com/Wj2JhIchEu
— 池川友一 都議会議員 (@u1_ikegawa) July 13, 2020
藤田裕司教育委員長は、池川都議の「なぜツーブロックはだめなのか」という質問に対して、「外見や容姿が原因で事件や事故に遭うケースがある」と答えている。池川都議はこの返答に対して、「ツーブロックが原因で事故に遭うというデータはない。学校独自のルールである」と述べている。
校則の問題性
池田都議のBuzzFeed Newsの取材に対して、「校則を決めるときに、生徒の声がほぼ聴かれていない。それが一番の課題です。」と語っている。会社であれば、ルールを決めるのは最終的に社長であるが、社員の声は反映されるはずである。しかし、生徒は現状の校則は意味も分からず守らされているというものである。
また、地毛が明るい生徒に対して地毛届けの提出エお求める学校や学校がふさわしくないと判断したものはダメとするもの、ドライヤーやプールの塩素による色落ちであったもダメとするものまであった。
ブラック校則の問題性
ブラック校則とは
ブラック校則とは一般社会から明らかにおかしい校則や生徒の心得、学校独自ルールなどの総称として定義される。具体的には、「地毛を黒髪に強制的に染髪する」、「地毛証明書の提出」、「水飲み禁止など生命の危機・健康を損なわせる」や「ハラスメント行為」などが挙げられる。
「ブラック校則を無くそう!」プロジェクト
「ブラック校則を無くそう!」プロジェクトとは、現在全国のブラック校則の実態を把握するために、社会的調査を行っているものである。そして、ブラック校則を無くそうとするものである。
署名フォーム
ツーブロック禁止への反応
ツーブロック禁止もポニーテール禁止も教師の偏った価値観で決まっており明確なデータがある訳でもない状態で納得いく答えも出せず意味不明な校則で生徒を縛っているが、将来このような教師が1人残らず学校から居なくなることを心から願っている。 pic.twitter.com/8wLWbkgQCS
— 𒅒🌴🌺それいけアッキー!🌴🌺𒅒‴フォロバ‴ (@Akikun1124) July 14, 2020
教えるべきマナーやルールはもっと別のところにあるのでは?
これに限らず明確な理由のない事で矛盾や理不尽を覚えさせても、立場や言葉を振りかざして「常識」や「普通」の概念を押し付けているようにしか…そんなところからも色んな偏見の種は育ち得てしまうような。図らずともね #ツーブロック禁止— Maica_n_official (@MAICAofficial1) July 14, 2020
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございます。
きっと学生の方や以前学校に通っていた人は上記のようなブラック校則があったと思います。学生にも人権はあると思うので、一般社会から明らかにおかしい校則や生徒の心得、学校独自ルールはなくなるべきだと思います。