この記事は約3分で読めます。
初めに
緊急事態宣言で、新型コロナウイルス感染者の数が減少した半面で、現在経済活動が再開されたことによって、第二派の兆候が見られる。このような背景の中、コロナ最前線の状況はどうなのか。
『感染再拡大の最前線 保健所は PCR検査は 抗体・注目の研究』から見ていきたい。
要約
現在(7/28)の新型コロナウイルス
今、緊急事態宣言が解除されたことによって、新型コロナウイルスの感染者が増えている。それに伴って、PCR検査数は急激に増えている。また、第一波以降は若者の感染者が多かったのに対して、今では死者数が多い50~60代の感染者が増えている。
また、保健所への連絡は緊急事態宣言解除時に1日20件程度だった報告が、1日200件まで増えている。そのため、保健所では人員の増強が迫られている現状である。また、国の方針の変更で、無症状の感染者への濃厚接触者はPCR検査を受ける必要がある。その中で、通常業務を再開している。そのため、保健所といった新型コロナウイルスの最前線にいる人たちの業務量が増えている状態である。
経済活動を再開したため、保健所の負担が増えた原因である濃厚接触者へのPCR検査は、一人の感染者につき濃厚接触者70~80人の検査が求められる。
感染拡大による弊害
感染の経路を担っているのは、保健所からのデータである。しかし、上記のような原因で、保健所の崩壊が起きている場所があるため、感染経路がわからない場所がある。鹿児島では、ショーパブでのクラスターが起きたとされるが、東京からの感染経路とされるものも確認されている。
現在、感染ルートとして考えられているものとしては、1つ目に東京からの感染の拡大が考えられる。2つ目に、地方で感染が続いていた。3つ目に、海外から感染者が渡航した可能性があるとしている。このような様々な要因によって、感染が拡大している。
また、医療品に関しても、アメリカの感染拡大が起きているため、アメリカが医療品の囲い込みを行っているため、日本は海外からの医療品の購入を行うことが難しい。日本国内で、医療品の生産は行っているが、第二派が起きたとき、医療崩壊が起きる可能性がある。
コロナ最前線の崩壊
保健所のケース
今まで大災害や疫病まん延が生じた場合、最前線に医療支援に出向く、災害派遣医療チーム(DMAT)をはじめとする医師、医療従事者の行動が最も注目されていた。
しかし今回は、「保健所」がクローズアップされた。とりもなおさず、PCR検査にまつわる業務を一手に引き受け、電話相談から検査の仲介、陽性者の行動調査、陽性者の収容要請などに至るまでを保健所が担っている。このように保健所の仕事の割合が増えてきており、これ以上感染者が増えると崩壊が起きるだろう。
医療機関のケース
病院では、コロナの患者だけではなく、ほかの病気やけがの人のためのベッドを用意する必要がある。そのため、病院側では、これからの感染者が増えてくるとされているため、ベッドの数を多く設置しておく必要がある。
また、新型コロナウイルスのよって、保健所と医療局、消防局との連携が行われている。それに加えて、新型コロナ以外の患者とコロナ感染者での対応の違いを行っている。
コロナ最前線の声
都内大学病院勤めの医者と話しました
○フロア2つをコロナ病棟にし、ICUでは重症者
○オペは一時ストップ
○整形や麻酔科医(違う畑の人間)がコロナ最前線
○補助心肺をつけるところまであっという間に落ちた20代患者そしてボーナス出たけど半分税でとられ、次回からは出せないと宣言されたそう
— おった (@tobotta) July 27, 2020
まとめ
ここまで読んでいただきありがとうございます。
現在、政府は経済活動を優先するあまり、新型コロナウイルスの感染者数を増やしている現状にある。このままでは、保健所や医療機関は崩壊してしまう可能性がある。今年の秋から冬にかけて第二派が本格的になるとされている。そのため、対策を考える必要がある。